気温の急上昇で昨日予定したサクラマス2回目釣行中止です。
今日の下渡大橋です。
濁りも出ています。
水位です。
濁りが出ると下流の水色は、メロンクリームソーダです。
今週末までは気温の高い日が続きます。
二回目釣行は来週ですね!。
水明橋付近の雪も消えました。
上流部に入れそうですね!。


ウライ下流に入ります。
此処は雪捨て場、鮭有効利用調査の受付事務所の場所は雪の山です。
雪山の雪どけ水が川に入り込み。
岸際は雪代濁りで底が見えません。
13フィートロッドラインはエアフロスカジットコンパクト。
flyはチャートリュース。
テトラ手前から釣り下ります。
先ずは流心にキャストしラインをスインさせます。
その後テトラ手前の駆け上がりを探ります。
入念に探りますがアタリは無く、釣り下り再度流心を探ります。
数投目に違和感をか感じますがノーフィッシュ。
リトリーブ後キャストしようとしたらflyが有りません。
フライをブライスに変えますが、数投目にリールから異音。
クリック音がしません。
ドラッグは問題なし。
この日はリールトラブルで終了です。
2025年3月11日 晴 気温8℃
8時半に出発です。
朝の通勤ラッシュを回避するため、遅い出発です。
新新バイパスは使用せず、海岸道路で向ます。
向かう途中の東港の煙突の煙は、60度に立ちのぼります。
少し風が有るようです。
加治川、胎内川はまだ解禁前です。
加治川水少ない。
胎内川河口工事中です。
荒川も工事中です。
河口付近の刺網今年は有りません。
10時半過ぎに羽越線上流に到着です。
此処は3年前と変わっていない様です。
準備を済ませ鉄橋下流に向います。
14フィート8インチロッド、ラインはエアフロスカジットコンパクト。
flyはチューブのグリーンハイランダーを結、第一投です。
風もなく、キャストにも問題有りません。
ワンキャストツーステップダウンで釣下ります。
途中少し浅くなったかな?!。
橋脚脇を入念に探りますがアタリは有りません。
その後鉄橋迄下り、橋脚裏を探りますがアタリは無くポイント移動です。
刃の研ぎ出しです。
25度粗削りカンナと12度仕上げカンナ。
それと竹割ナタ。
竹割ナタは今回始めての刃の研ぎ出しです。
5フィート4インチロッドに使っているガイド用スレッド。
残り少なくなり、購入しようとしたら、送料込みで¥1,600ー。
アマゾン在庫の太目を購入です。
其れも最後の一品。
入手が困難に成りそうなので、代替えスレッドの検討です。
丸棒に巻いてレジン液で色の確認です。
左が太目のブラウン。
右は太目のレッド。
代替え色はブラウンかな?!。
レッドは飾り用かな?!。
以前、サクラマス用の鮭稚魚flyに使用した時は、匂いが強く1月以上サンルームで風に当て、匂い抜きをしました。
今回使用したレジン液、匂い有りません。
スレッドに液を垂らし、フィニッシングモータで筆を使って伸ばす事5分。
その後UVライト5分で完成です。
エポキシコートのように一晩、フィニッシングモータを回す事は不要です。
経費は5g入りで110円(税込み)。
100均で買えます。